「VEGAS Effectsで動く線を描く」の版間の差分
編集の要約なし |
|||
1行目: | 1行目: | ||
VEGAS Effectsで動く曲線の描き方について説明します。内容はベジエ曲線を引いてやって、そこに描画時間を設定したポイントを指定することで、連続(繋がった)した曲線から、短い曲線、点まで自由に設定出来ます。 | |||
=== コンポジットショットで動く時間を設定する&レイヤー設定を行う === | === コンポジットショットで動く時間を設定する&レイヤー設定を行う === | ||
新規から、コンポジットショットを選択します。 | 新規から、コンポジットショットを選択します。 | ||
[[ファイル:2024-05-02 16-23-17.jpg|なし|サムネイル|449x449ピクセル]] | [[ファイル:2024-05-02 16-23-17.jpg|なし|サムネイル|449x449ピクセル]] | ||
時間は、1つのラインの描画時間(実際には後から変更できますのでデフォルトの30秒でも構いません)として「5秒」を選択して設定します。 | 時間は、1つのラインの描画時間(実際には後から変更できますのでデフォルトの30秒でも構いません)として「5秒」を選択して設定します。 | ||
[[ファイル:2024-05-02 16-25-30.jpg|なし|サムネイル]] | [[ファイル:2024-05-02 16-25-30.jpg|なし|サムネイル]] | ||
次に、新規レイヤーから平面プロパティを設定して、色は「黒」を選択します。 | 次に、新規レイヤーから平面プロパティを設定して、色は「黒」を選択します。 | ||
13行目: | 13行目: | ||
=== エフェクトの設定 === | === エフェクトの設定 === | ||
ライトセーバー(自動2ポイント)を選択するのですがVEGAS Effects4では[非推奨] | ライトセーバー(自動2ポイント)を選択するのですがVEGAS Effects4では[非推奨]になっておりますので、類似の'''ライトセーバーウルトラ(自動2ポイント)'''を選択して、平面プロパティ上にドラッグ&ドロップします。そうすると、縦の青ネオン色の棒みたいな物が描写されると思います。 | ||
[[ファイル:2024-05-02 16-39-16.jpg|なし|サムネイル|871x871ピクセル]] | [[ファイル:2024-05-02 16-39-16.jpg|なし|サムネイル|871x871ピクセル]] | ||
'''ライトセーバーウルトラ(自動2ポイント)'''のエフェクトのプロパティ:'''インナーグロ'''ー(Inner_Glow:内側光るって意味ですね)の「幅」が光がネオンっぽく放射している広さ(幅)になりますので、今回は単純ストレートが欲しいので0pxにします。また、線の色が青っぽいのでプロパティ:'''コア'''のカラーを「白」にします。 | |||
[[ファイル:2024-05-02 16-42-41.jpg|なし|サムネイル|372x372ピクセル]] | [[ファイル:2024-05-02 16-42-41.jpg|なし|サムネイル|372x372ピクセル]] | ||
[[ファイル:2024-05-02 16-46-28.jpg|なし|サムネイル|380x380ピクセル]] | [[ファイル:2024-05-02 16-46-28.jpg|なし|サムネイル|380x380ピクセル]] |
2024年5月4日 (土) 00:50時点における版
VEGAS Effectsで動く曲線の描き方について説明します。内容はベジエ曲線を引いてやって、そこに描画時間を設定したポイントを指定することで、連続(繋がった)した曲線から、短い曲線、点まで自由に設定出来ます。
コンポジットショットで動く時間を設定する&レイヤー設定を行う
新規から、コンポジットショットを選択します。
![](/images/thumb/e/e3/2024-05-02_16-23-17.jpg/449px-2024-05-02_16-23-17.jpg)
時間は、1つのラインの描画時間(実際には後から変更できますのでデフォルトの30秒でも構いません)として「5秒」を選択して設定します。
![](/images/thumb/8/8c/2024-05-02_16-25-30.jpg/300px-2024-05-02_16-25-30.jpg)
次に、新規レイヤーから平面プロパティを設定して、色は「黒」を選択します。
![](/images/thumb/4/4f/2024-05-02_16-29-01.jpg/300px-2024-05-02_16-29-01.jpg)
![](/images/thumb/7/71/2024-05-02_16-29-12.jpg/300px-2024-05-02_16-29-12.jpg)
エフェクトの設定
ライトセーバー(自動2ポイント)を選択するのですがVEGAS Effects4では[非推奨]になっておりますので、類似のライトセーバーウルトラ(自動2ポイント)を選択して、平面プロパティ上にドラッグ&ドロップします。そうすると、縦の青ネオン色の棒みたいな物が描写されると思います。
![](/images/thumb/f/f5/2024-05-02_16-39-16.jpg/871px-2024-05-02_16-39-16.jpg)
ライトセーバーウルトラ(自動2ポイント)のエフェクトのプロパティ:インナーグロー(Inner_Glow:内側光るって意味ですね)の「幅」が光がネオンっぽく放射している広さ(幅)になりますので、今回は単純ストレートが欲しいので0pxにします。また、線の色が青っぽいのでプロパティ:コアのカラーを「白」にします。
![](/images/thumb/0/05/2024-05-02_16-42-41.jpg/372px-2024-05-02_16-42-41.jpg)
![](/images/thumb/0/01/2024-05-02_16-46-28.jpg/380px-2024-05-02_16-46-28.jpg)
先端の設定
エフェクトのプロパティ:先端の位置が標準では300(長さ)になっているますので、長さをゼロにします
![](/images/thumb/c/c6/2024-05-02_16-53-05.jpg/398px-2024-05-02_16-53-05.jpg)
![](/images/thumb/b/b7/2024-05-02_16-53-58.jpg/401px-2024-05-02_16-53-58.jpg)
ポイントレイヤーの追加
ポイントレイヤーを新しく追加します
次に、平面プロパティのライトセーバー(自動2ポイント)プロパティ:コアの幅を100%/フェザーを0%に設定します
![](/images/thumb/0/01/2024-05-02_16-46-28.jpg/419px-2024-05-02_16-46-28.jpg)
次に、プロパティ:自動スケールパーシステンスのオートスケールのチェックをOffにします
![](/images/thumb/0/07/2024-05-02_17-04-56.jpg/423px-2024-05-02_17-04-56.jpg)
次に、プロパティ:ヒルトの位置を「なし」から「新規ポイント(名前を変えていたらそのレイヤの名前)」に変更します
プロパティ:先端の位置を「なし」から「新規ポイント(名前を変えていたらそのレイヤの名前)」に変更します
![](/images/thumb/5/51/2024-05-02_17-07-36.jpg/425px-2024-05-02_17-07-36.jpg)