「VEGAS Effectsで動く線を描く」の版間の差分

提供:dococo.jp
35行目: 35行目:
オートスケールのチェックをOffにします。これは移動速度によって自動的にエフェクト(モーション ブラー等)をかけさせないようするための設定です。[[ファイル:2024-05-02 17-04-56.jpg|なし|サムネイル|423x423ピクセル]]
オートスケールのチェックをOffにします。これは移動速度によって自動的にエフェクト(モーション ブラー等)をかけさせないようするための設定です。[[ファイル:2024-05-02 17-04-56.jpg|なし|サムネイル|423x423ピクセル]]


==== ポイントレイヤーの追加 ====
ポイントレイヤーを新しく追加します。名前は付けても付けなくても良いです。
[[ファイル:2024-05-04 09-52-43.jpg|なし|サムネイル|464x464ピクセル]]


==== ヒルト ====
プロパティ:'''ヒルト'''の位置を「なし」から先ほど追加したポイントレイヤーの「新規ポイント(名前を変えていたらそのレイヤの名前)」に変更します[[ファイル:2024-05-02 17-07-36.jpg|なし|サムネイル|425x425ピクセル]]


ポイントレイヤーの追加
==== 先端 ====
プロパティ:'''先端'''の位置を「なし」から先ほど追加したポイントレイヤーの「新規ポイント(名前を変えていたらそのレイヤの名前)」に変更します
[[ファイル:2024-05-04 10-47-19.jpg|なし|サムネイル|434x434ピクセル]]


ポイントレイヤーを新しく追加します
==== 動作の確認 ====
[[ファイル:2024-05-04 09-52-43.jpg|なし|サムネイル|464x464ピクセル]]次に、プロパティ:'''ヒルト'''の位置を「なし」から「新規ポイント(名前を変えていたらそのレイヤの名前)」に変更します
ポイントレイヤーに移動して、真ん中をクリックすれば点が移動して位置を指定することが出来ます
[[ファイル:2024-05-04 10-56-45.jpg|なし|サムネイル|354x354ピクセル]]
 
=== ポジションの指定 ===
ここでは、経過時間とその時のポイント位置を指定します。ポイントレイヤーに移動し、トランスフォームの位置を有効(チェック)、その時のスタート位置を画面を使って指定します。
[[ファイル:2024-05-04 11-05-32.jpg|なし|サムネイル|669x669ピクセル]]
 
==== パス時間 ====
モーションパーシステンスを指定することで、線の表示時間を調整することが出来ます。


プロパティ:'''先端'''の位置を「なし」から「新規ポイント(名前を変えていたらそのレイヤの名前)」に変更します
[[ファイル:2024-05-02 17-07-36.jpg|なし|サムネイル|425x425ピクセル]]
----
----
[[Category:VEGAS Pro Post|うごくせんをえがく]]
[[Category:VEGAS Pro Post|うごくせんをえがく]]

2024年5月4日 (土) 02:13時点における版

VEGAS Effectsで動く曲線の描き方について説明します。内容はベジエ曲線を引いてやって、そこに描画時間を設定したポイントを指定することで、連続(繋がった)した曲線から、短い曲線、点まで自由に設定出来ます。

コンポジットショットで動く時間を設定する&レイヤー設定を行う

新規から、コンポジットショットを選択します。

時間は、1つのラインの描画時間(実際には後から変更できますのでデフォルトの30秒でも構いません)として「5秒」を選択して設定します。

次に、新規レイヤーから平面プロパティを設定して、色は「黒」を選択します。

エフェクトの設定【ライトセーバーウルトラ(自動2ポイント)】

ライトセーバー(自動2ポイント)を選択するのですがVEGAS Effects4では[非推奨]になっておりますので、類似のライトセーバーウルトラ(自動2ポイント)を選択して、平面プロパティ上にドラッグ&ドロップします。そうすると、縦の青ネオン色の棒みたいな物が描写されると思います。

インナーグロー

ライトセーバーウルトラ(自動2ポイント)のエフェクトのプロパティ:インナーグロー(Inner_Glow:内側光るって意味ですね)の「幅」が光がネオンっぽく放射している広さ(幅)になりますので、今回は単純ストレートが欲しいので0pxにします。また、線の色が青っぽいのでプロパティ:コアのカラーを「白」にします。

先端

エフェクトのプロパティ:先端の位置が標準では300(長さ)になっているますので、長さをゼロにします。そうすると、長さが0になり「点」の様に見えます。

コア

次に、プロパティ:コアの幅を100%/フェザーを0%に設定します

コア(中心)ですが、コアを理解するためにわざとプロパティ:コアの幅を2000%にして、フェザーを0%と100%を比較してみます。色を赤にしてます。

左:フェザー0%  右:フェザー:100%

簡単に説明するとコア(中心)となるポイントをハッキリ見せるかどうかがフェザーです。コアの幅を100%程度では人間の目には良く分からないレベルです

自動スケールパーシステンス

オートスケールのチェックをOffにします。これは移動速度によって自動的にエフェクト(モーション ブラー等)をかけさせないようするための設定です。

ポイントレイヤーの追加

ポイントレイヤーを新しく追加します。名前は付けても付けなくても良いです。

ヒルト

プロパティ:ヒルトの位置を「なし」から先ほど追加したポイントレイヤーの「新規ポイント(名前を変えていたらそのレイヤの名前)」に変更します

先端

プロパティ:先端の位置を「なし」から先ほど追加したポイントレイヤーの「新規ポイント(名前を変えていたらそのレイヤの名前)」に変更します

動作の確認

ポイントレイヤーに移動して、真ん中をクリックすれば点が移動して位置を指定することが出来ます

ポジションの指定

ここでは、経過時間とその時のポイント位置を指定します。ポイントレイヤーに移動し、トランスフォームの位置を有効(チェック)、その時のスタート位置を画面を使って指定します。

パス時間

モーションパーシステンスを指定することで、線の表示時間を調整することが出来ます。